肝炎

肝硬変、肝がんへと繋がる肝炎
型によって感染経路も異なります。

肝炎とは

肝臓に炎症が起こり、発熱や黄疸、倦怠感などの症状がある状態を肝炎といいます。日本では肝炎の8割以上がウイルス性であり、その中でも特にA型、B型、C型が多いといわれています。

検査方法

血液検査、エコー検査、CT検査などによって診断します。

A型肝炎

感染経路

経口による感染です。魚介類の生食、特に牡蠣の生食による感染が多いといわれています。性行為でも感染することがあります。

放っておくと

ほかの肝炎と比べて症状が強く出るのがA型肝炎の特徴で、発熱や黄疸、倦怠感などが挙げられます。慢性的な肝炎となることはほとんどありませんが、まれに肝硬変・肝がんまで進行し、死に至ることもあります。

A型肝炎の治療

特効薬はありません。安静が第一です。場合によっては入院し、経過観察をしながら回復に努めます。一般的に、安静にしていれば2~3カ月で治ります。

B型肝炎

感染経路

血液を介して感染します。母子感染、性行為感染、輸血感染、臓器移植による感染などが挙げられます。

放っておくと

ほとんどの場合、無症状で進行します。
感染したまま放っておくと、肝硬変・肝がんにまで進行し、最悪の場合には死に至ります。
また、B型肝炎の場合には、肝硬変を経ずに肝がんに至ることもあります。

B型肝炎の治療

安静が第一です。成人後のB型肝炎は多くが急性肝炎であり、その場合は数カ月で治ることが多いといわれています。抗ウイルス療法を行うこともあります。

C型肝炎

感染経路

血液によって感染することがほとんどで、性交渉や出産による母子感染は数%だとされています。

放っておくと

自覚症状はほとんどありません。10~30年後、肝硬変・肝がんへと進みます。肝硬変・肝がんで亡くなる方のうち、8割近い方がC型肝炎を原因として亡くなっています。

C型肝炎の治療

ウイルスのタイプを検査により特定します。1a・1b、2a・2bの4タイプのうち、日本人は1b型が7割と多く、2a型は2割、2b型が1割、1a型はほとんど見られません。インターフェロンという抗ウイルス薬のほか、内服のみで治療が期待できる新しいお薬も開発されています。